第34回JSCRS学術総会出席のため、先月に引き続き今月も京都へ。
27(木):午前外来・午後学校健診・所用にて横須賀→新横浜経由で京都へ。
28(金):朝7:30〜会議、午後は特別報告の講演。
29(土):昼にランチョンセミナー講演。
本学会の主な内容。
◆ IOL度数計算式としてBarrett Universal Ⅱ式の人気が急上昇。
◆ LASIKなどのsurface ablation後のIOL度数計算式としてBarrett True K式の人気が急上昇。
◆ 術後眼内炎予防:
眼科は、術前後の感染症対策ガイドラインがない唯一の科。
眼球内が特殊な環境であるとはいえ、ガイドライン作成は必要!
・抗菌薬前房内注入:
行う術者と行わない術者で二分。
モキシフロキサシンを用いてのFlash法→数万件の白内障手術にて術後眼内炎は0%。
・ AMR対策:
ヨード、そしてヨード、さらにヨード。数秒から数十秒であらゆる菌を死滅させ、耐性も心配なし。適応外使用であるが、灌流液に最初から注入する手法が有用との報告もあり。
◆ 多焦点IOLの先進医療認定:
先進医療に認可され早10年。日本医師会が反対するところの「IOLだけ患者負担とする選定療養(広義の混合診療)」となれるか、完全な自由診療に逆戻りとなるか、あるいは別の新たな指針が出されるか、もうすぐ答えが出る様子。
◆ 三焦点(+トーリック)IOL:
Alcon社の三焦点IOL(PanOptix)が本年2月に承認され、11月頃から使用可能な見通し。
EU圏では三焦点IOLは何年も前から通常に使用されており、当院でも個人輸入で使用中。
やっと認可されたか…というのが正直な印象。
◆ フェムトセカンドレーザー白内障手術:
米国では急増しているが、日本では数%であり増加傾向にはない。2018年4月以降、多焦点IOLの先進医療の材料費として計上は不可。通常の白内障手術と比較しての大きなメリットが証明されておらず、いわゆる「広告」としてのみ機能しているのが現状。
◆ 三焦点+EDOF IOL:
ヨーロッパにおいて三焦点+EDOFのIOLが発売予定の様子。それぞれの利点を有し、しかも光学的ロスがさらに減少。今後のプレミアムIOLのメインは三焦点+EDOF+toric IOLとなりそうな予感。
セミナー終了後は市内ぶらぶら&お買い物。蒸し蒸しした梅雨の時期でも相変わらずの賑わい。
行きは勿論、原稿〆切間近にて帰りの車内でもず〜っとパソコンと睨めっこ。
週明けは溜まりに溜まった手術が….Zzzz…。