投稿者「satoublogadmin」のアーカイブ

COVID-19 対策

今週は,レーシック硝子体茎離断術(増殖糖尿病網膜症)〜水晶体再建術(両眼同日を含む)〜出張手術(笠間眼科),皆さん経過良好です。
先進医療での多焦点眼内レンズ手術は3月で終了し,来週から選定療養での手術を開始します。

本日,茨城県は特定警戒都道府県に指定されました。

当院では感染予防対策として以下のような取り組みを行っています。

・自動ドア(クリニック入口・メディカルコート入口)の常時解放
・手動ドアの取っ手・待合室座席など,患者さまが触れる機会が多い箇所の定期的な消毒
・職員全員における,マスク着用・ゴーグル装用・手指衛生管理・健康管理(毎朝の検温)
・診察ごとの,医師の手洗い・手指消毒
・検査・診察ごとの,診察台・あご台・額あて・検眼枠の消毒

全ての患者さま・付添の方にマスクの着用をお願いしております。
待合室ではマスク着用のうえお席の間隔を空けてお待ち下さい。
ご協力をお願いいたします。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

移動制限

先週は,レーシックPTK(エキシマレーザー治療的角膜切除術:顆粒状角膜変性)〜水晶体再建術(両眼同日を含む)〜後転術(外斜視)。
今週は,レーシックICL近視矯正手術〜水晶体再建術翼状片切除術。
皆さん経過良好です。

緊急事態宣言が出されても,地方に他県(主に都内)ナンバーの車がたくさん来ているようです。イーアスつくばはそのような流入を避けるべく,本館のみが本日より5/6まで休業となりました。
しかし,日常生活に不可欠な医療機関・ドラッグストア・JAスーパー・銀行などの別館は対象外です。サトウ眼科の位置するメディカルコートは別館のアウトモールに配置されており,内科・歯科ともに通常通りに診療を行っています。
来週は早期硝子体手術を要する紹介症例手術なども予定されており,眼科手術専門医として現状なし得る限りを粛々と進めます。

多くの国民が自粛を頑張っている最中,とても残念でならないのは…
3月中に海外旅行にて出国し,案の定帰国後に発熱。すぐに受診せずかなり悪化してからの受診…..
院内感染が発覚した当日に大宴会をする研修医…..
贖罪とまでは言いませんが,各々の人生における汚点になってしまうのは間違いないでしょうね。

最小限の仕事は継続しつつ,可能な限り人混みを避け,外食はせず,こまめに手洗いを。
数週間みんなが守れば,自ずと終息に向かうはずなのですが….もっと強力な罰則付き移動制限を強要できないのでしょうか…

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

第35回JSCRS学術総会(シンポジウム講演)

本年6/19〜6/21に開催される第35回JSCRS学術総会にて,シンポジウム「周術期抗菌薬適正使用とAMRアクションプラン」および 特別報告「2020 JSCRS Clinical Survey」の依頼講演を行います。

「白内障周術期抗菌薬使用の現状」
(Current antibiotic prophylaxis for cataract surgery in Japan)
2013年のAMRAntimicrobial Resistance)に起因する死亡者数は,全世界で少なくとも70万人あまり。今後何も対策を講じなければ,2050年の同死亡者数は1,000万人となり,癌を超えて死因の第1位になると予想されています。
薬剤耐性AMR対策アクションプラン2016-2020には,対2013年比で,抗菌薬の使用を全体で33%減,経口セフェム・キノロン・マクロライド系を50%減,静注抗菌薬を20%減という成果指標があり,眼科手術のなかでも年間160万件強の白内障手術の周術期管理の現状を知ることは非常に意義があります。
JSCRS年次surveyによる抗菌薬の術前点眼開始日・術後点眼期間・術後内服期間・術後静脈内投与期間・術終了時前房内灌流,さらにはヨード製剤などのデータ推移および各種クロス集計の結果から,一部海外と比較しつつ,国内における白内障周術期抗菌薬使用の現状を解説する予定です。


特別報告「2020 JSCRS Clinical Survey」
本学会会員を対象とした第28回アンケート調査を行い,得られた結果をクロス集計し,本邦での眼内レンズ・屈折矯正手術における最近1年間の動向・変遷について,過去のsurveyおよびASCRS/ESCRS surveyと比較した結果を報告する予定です。

とまあ,講演の予定ではありますが….
新型コロナの影響により,眼科に限らず多くの学会が中止もしくはweb開催となっています。
状況次第では,JSCRS年次総会もそのような事態となる可能性も…。

日本国内は勿論のこと,アフリカでのコロナ蔓延はとても怖いですね。
エボラの際には,先進国が自国の国益のために積極的な協力を惜しみませんでした。
しかし今回は経路が真逆であり,どこも自国内の対応で手一杯でしょうから,他国への援助は容易ではないでしょう。

ウイルスも細菌も薬剤耐性は本当に恐ろしい…..世界中を巡り巡って変異コロナが再来日…なんて可能性も完全否定はできません。
1日でも早く終息に向かうことを祈るばかりです。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

DURYSTA(ビマトプロスト持続放出注射剤)

先週は,水晶体再建術(3焦点が90%)〜出張手術(鉾田病院)。
今週は,水晶体再建術(3焦点が80%,両眼同日3例を含む)〜出張手術(笠間眼科)。
皆さん経過良好です。

今月上旬,DURYSTAbimatoprost implant:プロスタマイド誘導体ビマトプロスト持続放出注射剤:Allergan社)が米国FDAに承認されました。

・ビマトプロスト(ルミガン点眼薬の主成分)の持続放出注射剤を前房中に投与。
・Implantは前房の最下部に自然落下し,約1年で徐々に自然吸収。
・開放隅角緑内障や高眼圧症において,0.5%チモロール1日2回点眼と同等の有効性と安全性。
・最低でも12週間以上にわたり,ベースライン眼圧から約30%の眼圧下降効果を持続。

点眼薬に優る効果があるわけではありませんが,アドヒアランス不良例には非常に有用ですね。
数年先かもしれませんが,本邦でも承認される日が来ることは間違いないと思います。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ