投稿者「satoublogadmin」のアーカイブ

Lanosterol(ラノステロール)

先週火曜は出張白内障手術(鉾田病院)。
水木でレーシック水晶体再建術(EDOFトーリック・両眼同日を含む)。
今週火曜は出張白内障手術(笠間眼科)。
木曜はICL近視矯正手術〜水晶体再建術(EDOFを含む)。
皆さん経過良好です!

本日はLanosterol(ラノステロール)について。
水晶体は主にクリスタリンタンパク質で形成されており、水晶体タンパク質間の相互作用が破壊され凝集すると白内障が発症します。これまでに水晶体の透明性を維持する内科的治療法は確立されておらず、現在の唯一の根本治療は混濁水晶体の外科的除去(水晶体再建術)のみです。
Lanosterol(ラノステロール)はラノステロール合成酵素(LSS)よって生成され、元々水晶体に多く含まれている物質です。海外の先天白内障2家系においてLSS遺伝子に点突然変異が確認され、ラノステロールのin vitro実験(摘出水晶体に高濃度で浸透)ではウサギ白内障の重症度が改善し、同薬のin vivo実験(高濃度硝子体注射)ではイヌ白内障の重症度が改善したとの報告がなされました(Nature523:607-611, 2015)。

「白内障は手術しなくても治る時代が来るかも?」とNature誌に発表されたのです。
しかし…..論文での手法は眼内注射ですし、そもそも点眼薬にするのはとても難しい薬剤ですから、実用化は難しいだろうと囁かれていました。論文発表からもうすぐ3年…..各国で追試が行われているものの、再現実験がうまくいっていないようです。海外ではなぜかペット犬の白内障への点眼薬として市場に出ているようですが……?

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

ICL™(眼内コンタクトレンズ)

先週火曜は出張白内障手術(鉾田病院)。
水曜は硝子体茎離断術(糖尿病性硝子体出血)〜水晶体再建術(二焦点・シンフォニーを含む)。今週火曜は出張白内障手術(笠間眼科)。
水木金でICL近視矯正手術〜エキシマレーザー角膜切除術(顆粒状角膜変性)〜眼瞼下垂手術(挙筋短縮)〜水晶体再建術(シンフォニーを含む)。
皆さん経過良好です!

某有名人がtwitterやTVでICL手術を受けたことを報告したことが影響しているのか、全国的にICLの問い合わせが増加しているようで、当院でも適応検査の申込が増えています。

有水晶体眼内レンズphakic IOLフェイキックIOL)手術は、専用のIOLを眼内にインプラントすることで屈折度数を矯正するという最新の屈折矯正手術です。レーシック不適応(強度近視・円錐角膜・角膜厚が薄いなど)の場合でも手術を受けることが可能です。
一方、ICL™(Implantable Collamer Lens眼内コンタクトレンズ)は数種類あるフェイキックIOLのなかの1つです。1997年にCEマークを取得し、2005年には米国FDAより認可を受け、本邦では2010年2月に承認。ICL™はSTAAR Surgical社が商標登録を持つ製品名であり、国内で認可されているフェイキックIOLはICL™だけです。2016年9月に光学部径がより大きく設計されたEVO+ Visian ICL™が発売開始となり、当院ではこの最新型レンズを使用しています。

ICL™はSTAAR Surgical社のスイス工場にて製造され、日本も含め世界各国に在庫が置かれています。希望度数のレンズが国内欠品の際には、スイスから空輸あるいは受注生産となります。
そして、どうやらICLの偽物が海外の一部地域で出回っているらしいとの噂が…。アジア(インドなど)で製造され、発売はEU圏の代理店だったり。素材も異なり、品質も劣悪のようです。
粗悪レンズと知りながらも意図的に輸入しない限り入手は困難です。日本国内では心配無用だと思いますが、不安を解消するためにも、使用レンズについてしっかりと説明を受けましょう。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

iDose

先週火曜は出張白内障手術(笠間眼科)。
水木で睫毛内反手術(埋没法)〜眼瞼内反手術(眼輪筋縫縮)〜水晶体再建術(多焦点を含む)。
今週火曜は出張白内障手術(二の宮眼科)。
水金で硝子体茎離断術(RRD・PDR)〜水晶体再建術(LASIK後・多焦点を含む)〜翼状片切除術。
いずれも経過良好です。

週末はミケルナ発売1周年記念講演会出席のため虎ノ門ヒルズ、そして御殿山へ。

講演会のclosing remarkでも眼内DDSに関してほんの少しだけ触れられていましたが、iStent(Glaukos社)がシュレム管に挿入するshunt deviceであるのに対し、iDoseは繊維柱帯に固定する薬剤徐放device(1.8mm×0.5mm)です。
本日はこのiDose(injectable drug delivery implant・同社)について。

内部にreserseされたトラボプロスト(緑内障点眼薬のPG製剤)がゆっくりと徐放される仕組み。米国のphase Ⅱ trialでは、1年間の経過観察において30%眼圧下降の継続を示し、古くからある緑内障点眼薬のチモロール(β遮断薬)連日点眼に対し非劣性との報告。
つまり「最低1年間は点眼薬を減らすことが可能」となるわけです(実際にはもっと長期間有効)。毎日必ず同じ時間に点眼を継続することは患者さんにとって負担が大きく、数年毎の入れ替え手術の必要性を考慮しても、特にアドヒアランス不良の症例にとっては利点が上回ると考えられます。
数年内にFDAで認可されると考えられ、となれば国内でもすぐに認可されることでしょう。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

保険点数改定

先週火曜は出張白内障手術(鉾田病院)。
木曜はレーシックエキシマレーザー角膜表層切除術(アベリノ角膜変性)〜水晶体再建術(EDOFシンフォニーを含む)。
今週火曜は出張白内障手術(二の宮眼科)。
木曜は硝子体茎離断術(増殖糖尿病網膜症)〜水晶体再建術(EDOFシンフォニーを含む)。
いずれも経過良好です。

さて、2年に1回の診療報酬改訂の時期となり、木曜夜は厚生局の説明会へ。
全科において、オンライン診療をはじめ、今回は大きく様変わりするようです。
眼科領域では、光干渉断層血管撮影アンギオOCT)や前眼部三次元画像解析などが新たに保険収載されます。
勿論、当院ではどちらの検査も可能です!

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ