今日は新規緑内障点眼薬の発売記念講演会に出席するため都内へ。
抗緑内障点眼薬は、作用機序から主に8つに分類されます。
処方されることの少ない古い薬剤も2種あるため、実際には6種類から患者さんに適した薬剤を選択することになります。しかし6種類もの目薬を使用するとアドヒアランスが低下(患者さんの協力が得られにくくなること)するため、現実的ではありません。
そこで…違う薬効の2種類を合わせて、しかも回数が1日1回であれば、アドヒアランス向上が予想されますよね!本日はそんな合剤点眼薬の講演会だったのです。
具体的にはPG関連薬とβ遮断薬の合剤で、これまでも同様の合剤はありましたが、純国産というのが大きな特徴です。
数ある抗緑内障点眼薬のなかでも、Rhoキナーゼ(ROCK)阻害薬は最も新しく、2014年11月に薬価収載されました。世界初の作用機序を有する緑内障・高眼圧症治療薬であり、房水流出の主経路である線維柱帯・シュレム管経路組織のRhoキナーゼを阻害することにより、房水流出を促進することで眼圧を下降させます。まだ未知の部分もある薬ですが、私も治験に参加していた経緯があり、今後どのような位置づけになるか期待しているところです。
講演会でも話題にあがった興味深いものとして、preperimetric glaucoma(PPG)が挙げられます。PPGとは、視神経の緑内障性変化を認めるものの視野異常を認めない状態のものです。緑内障の前駆状態の疑いもありますが、緑内障に類似した所見を示している正常眼の可能性もあり、無投薬にて慎重に経過観察することが一般的です。一方、高眼圧・強度近視・緑内障家族歴などの緑内障発症の危険因子を有している場合や、眼底三次元画像解析装置により異常が検出される場合には、必要最小限の治療を開始した方が良いとも指摘されています。しかし現時点でのPPGに関するエビデンスは非常に希薄であり、その定義や治療方針も定まっていません。眼圧正常な20代のPPG疑い症例に、生涯にわたり継続が必要な緑内障点眼を開始すべきかどうか…非常に難しい選択と言えるでしょう。
発売記念品は「ストームグラス」。形状が目薬のdropに似ているからでしょうか…説明書によると、19世紀に航海士等が使用していた天候予測器。樟脳やエタノール等をガラス管に密封して作られており、気温などの気象変化によって、増えたり減ったり、色んな結晶の形を楽しめるそうです。おしゃれですね〜。
サトウ眼科 ホームページへ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページへ