硝子体手術」カテゴリーアーカイブ

多焦点 ICL (with EDOF optic)

先週金曜は硝子体茎離断術(黄斑前膜症例・増殖糖尿病網膜症症例)〜水晶体再建術(レーシック後を含む)。
今週火曜は出張白内障手術(二の宮眼科)。
水曜はレーシック
木曜は硝子体茎離断術(黄斑前膜)& 緑内障手術エクスプレス挿入)の同時手術水晶体再建術(トーリックを含む)。
皆さん経過良好です!

本日は最新の多焦点型 ICLPresbyopic EVO+ Visian ICL with EDOF opticについて。

2016年9月に従来型ICLと比較し光学部がより大きく再設計されたEVO+ Visian ICLが本邦でも発売開始となり、良好なコントラスト感度・夜間視力(ハロ・グレアの改善)により、当院においても高い患者満足度が得られています。
一方、ある程度の年齢を過ぎれば、遠用眼鏡・コンタクト・レーシック・ICL・オルソケラトロジーなどすべての近視矯正手技において、近方視力低下(調節機能低下・老視)は避けられません。

この老視矯正機能を付加した新しいICLが、2017年5月に市販前承認CEマークを取得しています。
現時点での実施症例が海外の一部地域のみにて詳細の言及は不可能ですが、通常の回折型二焦点ではなくEDOF(extended depth of focus)タイプなので、ハロ・グレアやコントラスト感度低下などの可能性は低いと考えられます。
EDOF型ICLにて近視を矯正し、年齢的に白内障が進行してきた際には、EDOF型IOL(シンフォニーなど)もしくは三焦点IOL(Finevision POD Fなど)を用いた水晶体再建を受ける。そうすれば、若年〜中高年〜老年期まで完全眼鏡不要の快適ライフを過ごせる、というわけです。

最も気になる点は、現行ICLとの年齢的な境界、でしょうか。
40歳以上の調節機能が衰えはじめている症例にはEDOF型ICLは良い適応と考えます。では、まだ調節機能がある20代では、現行のICL?それともEDOF型ICLでよい?
現行ICLの長期データが非常に優れていることは明白なので、近方視力や上記疑問点を含めたデータが追加公表されれば、近い将来に国内でも承認されることは間違いないでしょう。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

Brolucizumab(RTH258)

今週は硝子体茎離断術(BRVO硝子体出血)〜水晶体再建術(両眼同日を含む)〜結膜嚢部分形成術を施行し、皆さん経過良好です!

本日はbrolucizumabRTH258)について。
滲出型加齢黄斑変性に対する現在の治療は、抗VEGF阻害薬(aflibercept、ranibizumab、pegaptanib)の硝子体注入であり、その効果はおよそ aflibercept(アイリーア) > ranibizumab(ルセンティス) >>> pegaptanib(マクジェン) の順とされています。
新しいVEGF阻害薬であるbrolucizumab(RTH258、ノバルティス社)は、分子量が小さく(26 kDa)、すべてのVEGF-Aアイソフォームに対し高い親和性と同時に強力な阻害作用を有する、ヒト化一本鎖抗体フラグメントです。

このbrolucizumabは、第III相臨床試験において初めて大半の患者が導入期直後から12週毎投与で継続された抗VEGF薬であり、主要評価項目においてアイリーアに対し非劣性を示したとのこと(以下要点)。
・brolucizumab投与群では、網膜滲出液(網膜内滲出液、網膜下液)は、疾患活動性の徴候を示す患者において有意に少なかった。
・滲出液貯留による中心窩網膜厚において、brolucizumabはアイリーアに比べて有意な網膜厚減少を示した。
・brolucizumabによる眼および眼以外の有害事象の発現率は、アイリーアと同程度であった。

Brolucizumabはスーパールセンティスとも呼ばれており、FDAで承認されれば日本国内では治験遂行なしで承認されるかも? 早期承認が期待されます。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

Light Adjustable Lens(LAL)

先週火曜は出張白内障手術。
水曜はレーシックPTK眼瞼内反手術翼状片切除術
木曜は硝子体茎離断術(黄斑前膜・増殖糖尿病網膜症)〜水晶体再建術(二焦点を含む)。
今週火曜も出張白内障手術。
水曜は硝子体茎離断術(裂孔原性硝子体出血・BRVO硝子体出血)〜水晶体再建術(EDOFシンフォニーを含む)。
木曜はレーシックPTK眼瞼下垂手術
金曜はICL挿入術水晶体再建術(EDOFシンフォニーを含む)。
皆さん経過良好です!

本日は、Light Adjustable Lensについて。
先月、同レンズ(RxLAL、RxSight社)が米国FDAに承認されました。眼内に挿入してから度数を変更しようというコンセプトのもと、光感受性のあるシリコーンmacromerが光学部に埋め込まれたIOLです。術後数週で、屈折状態によりIOLの一部分に近紫外線照射を施行します。照射された部位のmacromerは重合してpolymerとなるので、macromerの濃度が不均一となり、非照射部のmacromerが濃度勾配に従って照射部に移動します。さらにその翌日にレンズ全体を照射することにより、それ以上度数が変化しないようlock inします。
球面度数ズレだけでなく乱視も矯正可能であり、術後の屈折誤差が解消できるという他にはないメリットがあります。デメリットとしては、やや大きめの切開創が必要であること、術後近紫外線照射まではUV保護眼鏡の装用が必要であること、が挙げられます。

LALに関しては15年前に論文発表されており、かなり歴史のあるIOLです。当初はそのユニークな発想に感銘を受けましたが、まさかFDA認可にまで至るとは思っていませんでした。
調節可能IOL然り、米国はEUとは大きく異なる傾向にあるため、はたしてLALが本邦でどの程度広まるか……近紫外線照射装置であるLight Delivery Device (LDD)も必要となるのが最大のネックかもしれません。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

添付文書

先週は硝子体茎離断術(裂孔原性網膜剥離・増殖糖尿病網膜症)〜水晶体再建術
今週は硝子体茎離断術(裂孔原性網膜剥離・黄斑前膜)〜水晶体再建術
いずれも経過良好です。

今週末は網膜硝子体学会へ出席するため有楽町の国際フォーラムへ。
網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)の治療、そして抗VEGF薬硝子体注射の合併症のセッションを興味深く拝聴しました。
BRVOに伴う黄斑浮腫の治療法としての第一選択が抗VEGF薬硝子体注射であることは統一された見解だと思います。しかしこれをいつまで継続するのか……BRIGHTER試験ではレーザー併用の有無は視力予後に影響を与えないとされます。しかし、抗VEGF薬だけでは何年経っても再発を繰り返す人も少なからずいますし、長期的な医療費削減という意味でも局所レーザー併用の手間を惜しむべきではないと考えます。

また、硝子体注射の反復は細菌性眼内炎のリスクを増大させます。最近では、術前点眼も滅菌ドレープもせず、患者にマスクを装着させ、ヨウ素系洗眼殺菌剤を眼瞼内にたっぷりと浸した状態で注射を行う施設もあるようです。要は注射をするまさにその瞬間を無菌状態とすることが重要なので、この方法でもおそらく大丈夫なのでしょう。

会場の質疑応答でも述べられていましたが、問題は添付文書です。
アイリーアの添付文書を例にすると……
・硝子体内注射は、無菌条件下で行うこと.(手術用手指消毒を行い、滅菌手袋、ヨウ素系洗眼殺菌剤、滅菌ドレープ及び滅菌開瞼器等を使用すること.)
・本剤投与前に、十分な麻酔と広域抗菌点眼剤の投与を 行うこと.(広域抗菌点眼剤は本剤投与 3 日前から投与後 3 日まで投与すること.)
と明記されています。

添付文書を無視して何か問題が起きた場合、弁解の余地はないでしょう。
抗菌薬の汎用に伴う耐性菌の増加も問題ですが、添付文書が改訂されるまでは、当院では3日前からの抗菌薬点眼および滅菌ドレープを当面継続したいと思っています。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

Beaujolais

先週はレーシック硝子体茎離断術(黄斑前膜)〜水晶体再建術(トーリックを含む)。
今週はレーシック眼瞼下垂手術〜水晶体再建術(EDOFシンフォニー・二焦点を含む)。
いずれも経過良好です。

昨日はBeaujolais nouveau解禁日。
昨年も解禁日に購入しましたが、あれからもう1年…..年を取るにつれ1年が早すぎて困ります…。
昨年と全く同じ銘柄(Jean-Charles PIVOT prestige)を購入。今年も当たり年のようです!

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ