硝子体手術」カテゴリーアーカイブ

レーシック・ICLの国内成績②

新年早々、先週金曜はtoric ICLを用いた近視矯正手術水晶体再建術
本日は自院にて硝子体茎離断術(増殖糖尿病網膜症)〜水晶体再建術(トーリックを含む)。
うち2例は遠方の紹介元にそのまま逆紹介。これぞ理想的な病診連携だと思います。

2015年のレーシック・ICLの国内成績についての続編です(主なデータのみ抜粋)。
権威あるAJOにて公表されることにより、確固たるエビデンスをもって、本邦における現在の屈折矯正手術の術後成績が非常に優秀であることが明らかとなりました。

A Multicenter Prospective Cohort Study on Refractive Surgery in 15011 Eyes.
Kazutaka Kamiya, MD, PhD, Akihito Igarashi, MD, PhD, Ken Hayashi, MD, PhD, Kazuno Negishi, MD, PhD, Masaki Sato, MD, PhD, Hiroko Bissen-Miyajima, MD, PhD on behalf of the Survey Working Group of the Japanese Society of Cataract and Refractive Surgery.
Am J Ophthalmol 2017;175:159–168.

<術式の内訳
Conventional LASIK(68%)、wavefront-guidedLASIK(9%)、ICL(9%)、ReLEX(6%)、topography-guided LASIK(5%)、その他(3%)
つまり、82%がLASIK!

<術後視力>(以下、術後3ヵ月)
レーシック術後裸眼視力: 1.41
レーシック術後裸眼視力: 1.51

ICL術後裸眼視力: 1.41
ICL術後裸眼視力: 1.62

<精度>
術後裸眼視力の向上率:
LASIK(94%)、ICL(94%)、ReLEX(90%)

術後屈折度の予測性能(±1.0D以内の屈折誤差):
LASIK(96%)、ICL(99%)、ReLEX(97%)

<追加手術>
LASIK:
追加矯正手術(0.46%)、フラップ洗浄(0.79%)

ICL:
追加矯正手術(0.44%)、摘出・交換(1.46%)

<術後合併症>
LASIK:
感染症(0%)、グレア・ハロー(0.38%)、ドライアイ(1.73%)、フラップ皺(0.22%)、DLK(diffuse lamellar keratitis:0.43%)、偏心照射(0.007%)、ケラテクタジア(0%)

ICL:
感染症(0%)、グレア・ハロー(1.46%)、虹彩色素散布(0.88%)、一過性眼圧上昇(0.58%)、白内障(0%)、角膜内皮減少(0%)、緑内障(0%)、網膜剥離(0%)

以上が現在の本邦の屈折矯正手術の術後成績です。
不徳な医療機関はすでに排除されていると考えられ、それ故に非常に良好な術後成績となっているのだと考察します。ちなみに、白内障手術での感染症発生割合は約3,000〜4,000件に1件(0.02〜0.03%)程度です。

屈折矯正手術は、年齢・角膜厚・前房深度などにより、近視・乱視・遠視のすべての患者さんが対象となるわけではありません。手術に対し少しでも不安があれば、納得するまで執刀医から直接しっかりと説明を受けましょう。
屈折矯正手術に限ったことではありませんが、執刀医と信頼関係を構築できれば、安心して手術を受けられることは勿論のこと、必ずや「手術を受けて良かった!」と思えるはずです。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ  本日も視界良好!

MLT

今週水曜は硝子体茎離断術(裂孔原性網膜剥離・黄斑前膜)〜水晶体再建術
金曜も硝子体茎離断術(黄斑前膜)〜水晶体再建術(二焦点・トーリックを含む)。
皆さん経過良好です!

年の瀬は何かと忙しく、久しぶりの更新です。
以前、黄斑浮腫に対するマイクロパルス閾値下レーザーについて書きましたが、本日はマイクロパルスレーザー繊維柱帯形成術MLT:MicroPulse Laser Trabeculoplasty)について。

点眼薬のみでは眼圧下降が不十分な緑内障に対し、濾過手術を行う前に選択的レーザー線維柱帯形成術SLT)が行われる場合があります。
しかしながら、
①専用のレーザー装置が必要(しかも高額)
②線維柱帯を意図的に破壊するため、術後に急激な眼圧上昇を起こす症例もある
③徐々に眼圧が再上昇し、再治療が必要となる場合が多い
などの理由から賛否両論あり、一般的普及には至っておらず、点眼薬で不十分な場合にはすぐに濾過手術が行われることも少なくありません。

一方、MLTは、
①網膜光凝固用のマイクロパルスレーザーと併用可能であり、新たな装置を必要としない
②熱効果であるため、線維柱帯細胞を破壊しない
③眼圧が再上昇しても、何度でも追加施行が可能

濾過手術を上回る効果が得られないのは当然ですが、点眼薬の次の一手としてはいいでしょうね。当院ではTOMEY製IQ577レーザー(マイクロパルスモード搭載)を採用しているので、MLTの効果を早速検証してみたいと思います。

来週はレーシック硝子体茎離断術(糖尿病硝子体出血・黄斑前膜)〜水晶体再建術の予定。
頑張ります!

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

NGENUITY

今週は水晶体再建術(二焦点・IOL脱臼を含む)。皆さん経過良好です!

昨日は網膜硝子体学会へ出席するため、ベルサール渋谷ガーデンへ。
臨眼と同様、本学会での目玉もやはり「3Dヘッドアップサージェリー」。
NGENUITY® 3Dビジュアルシステム(Alcon)は、鮮明な画像イメージ・デジタルフィルター機能による強調画像・低照度・スタッフ全員でのパノラマ3D画像共有、などなど次世代のデジタル支援硝子体手術(Digitally Assisted Vitreoretinal Surgery :DAVS)のプラットフォームです。

器械展示場において私も模擬眼に試用しましたが、百聞は一見にしかず!
眼精疲労はほぼ感じられず、デジタル画面の表示遅延(0.09秒)も気にならず、予想以上の完成度にて今後の方向性を確信しました。教育機関である大学病院では特に必須となるでしょうね。一般普及にはまだ価格が問題でしょうか…現状ではもう一台顕微鏡が買えてしまうので…(^^;)

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

Beaujolais 解禁

今週は増殖硝子体網膜症手術(網膜全剥離を伴う増殖糖尿病網膜症)〜水晶体再建術(トーリック・二焦点を含む)。
水曜の日帰り手術の限界に挑戦する難症例を含め、術後経過はすべて良好です!

本日は11月第3木曜日、Beaujolais nouveau解禁日。
毎年解禁当日にワインショップに行き、昨年はとても気に入りもう1本買おうと翌日行くと、もう時すでに遅し…狙っていた同じワインは完売…。ワイン好きはとても多いんですね〜。%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%ac

Jean-Charles PIVOT prestige Beaujolais-Villages、残り数本しかなく売れ筋と思われたため、今年はこちらを購入。早速いただくと…美味ですね〜!最高の当たり年とされる昨年に匹敵するかも。明日も駄目元で寄ってみましょう。たぶん間違いなく完売でしょうけど…(^^;)。
佐藤正樹 眼科 つくば ICL
サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

ルセンティス・アイリーア

今週の自院のオペは、3件の硝子体手術を含む計20件。すべて経過良好です。

本日は東日本網膜疾患講演会に出席。主催者側の計らいにて前夜からの会場入り。
%e6%9b%b8%e6%96%8e %e6%81%b5%e6%af%94%e5%af%bf %e6%81%b5%e6%af%94%e5%af%bf%ef%bc%92
束の間といえどもrefreshはとても大事ですね。
会場ロビーにはジオラマ付きのツリーがあり、クリスマスムード満載!
%e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%91 %e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%92

網膜静脈閉塞症(RVO)での黄斑浮腫・糖尿病黄斑浮腫(DME)・滲出型加齢黄斑変性(AMD)などでは、ルセンティス(IVR)もしくはアイリーア(IVA)の硝子体注射が第一選択であることは周知の事実。本日の講演会は、①RVOに対する大規模臨床試験であるBRIGHTER・CRYSTAL試験の結果に基づきIVRを適切に行いましょう、②AMDの最近の知見、という内容でした。
①RVOに対するIVR(IVA)は基本的に3か月間毎月連続注射(3回)、その後再燃が認められれば随時注射、というプロトコールが推奨されています。しかし実際には、1回注射して有効性を見てから追加の是非を決めているDrも多いはず。かなり高額な薬ですからね〜。
また、BRIGHTER試験では、レーザー併用の有無は視力予後に影響を与えないとされます。視力は同等であっても、レーザー併用にて硝子体注射の回数を減らせる、と私は思っています。よって、必ずレーザー併用のもとIVR(IVA)を行っています。RVOの完治には数年を要し、その間に黄斑浮腫の再燃を繰り返します。6ヵ月という短期間のBRIGHTER試験の結果だけで判断するのは無理があるでしょう。
Pachychoroid pigment epitheliopathy:脈絡膜が肥厚し、網膜色素上皮に不整が見られる状態。長期的にみるとAMDに進展する可能性が高いとのこと。
AMDは、発症早期に治療できれば、視力予後はさほど悪くありません。OCTで脈絡膜や色素上皮に異常があれば、網膜に異常がなくても長期的に経過観察した方がよい、ということですね。

帰りのタクシーでは多趣味で話好きの運転手に当たり、狩猟・ゴルフ・スキューバなどの話を…例えば、キジの好物は蕎麦の実(へ〜)、ジャンボ尾崎と何度もラウンド(ほほ〜)、西伊豆松崎で水深50m超え(本当に?)、さらに左手の小指を立て、ここでは書けない話を語られ…まあ、話半分として相づちを打ち…(^^;)。最近、何故か運転手に色々と話しかけられることが多くなったような…年のせい?でしょうか(笑)。
佐藤正樹 眼科 つくば ICL
サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ