硝子体手術」カテゴリーアーカイブ

秋の学会シーズン

先週はレーシック白内障手術(水晶体再建術)硝子体手術(硝子体茎離断術)を施行し、みなさん経過良好です!今週末は学会出席のため内眼手術を制限し、レーシック眼瞼下垂手術と控えめです。
HOYA社に新しい硝子体鉗子のデモンストレーションを依頼され、特発性黄斑前膜の硝子体手術で実際に試用しました。
ERM剥離 ILM剥離

まず黄斑前膜(網膜前膜)を網膜から剥がします。さらに内境界膜(ILM)を剥がすことにより、黄斑前膜の再発を予防できます。非常に使いやすい鉗子でスムーズに手術終了!
実際の手術動画は、10月に開催される第69回日本臨床眼科学会にて放映予定です。

本日は火曜休診日にて、いつもの如く午後から出張手術へ。そして夜はホテルベストランドでの「研究学園医療懇話会」にて、「全身疾患と続発性緑内障」と題した依頼講演を行ってきました。他科の先生方の予想外の食い付き…いやはや質問の多さに驚きです(^^;)。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

晩夏

残暑お見舞い…とはいかず、8月下旬にしてはかなり涼しい先週末はまつりつくばIMG_2011
例年は8月最後の土日ですが、今年は1週間前倒しでした。相変わらずの賑わいで、今年は2日間で50万人近い人出だったかもしれません。チーズスティックのテキ屋に長蛇の列が…確かに美味しそうでしたね(^^)。

先週は未治療の増殖糖尿病網膜症(網膜全剥離)に対する硝子体切除術(増殖性硝子体網膜症手術)を施行。日帰り手術の限界に挑戦する難症例でしたが、術後経過は非常に良好で、患者さんにも非常に喜んで頂きました。
帰り際に先日手術したある患者さんからお手紙を頂きました。他院で左眼を手術した際と、今回の右眼の白内障手術時間(4分)および術後経過の違いに衝撃を受け、手紙を書かずにはいられなかったとのこと。
このようなお手紙は執刀医にとっても大きな喜びです。臨床経験20年間、時にこのような感謝のお手紙を頂くことがありますが、すべて机の引き出しに大事にしまってあります。特に研修医時代に頂いたお手紙を読み返すと、初心に返り、奢ることなかれと自戒することができます。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

トリガーフィッシュ(スマートコンタクト)認証取り下げ?

さて,本日は再度スマートコンタクトに関して。
トリガーフィッシュ1昨年8月に「医療用スマートレンズ」についてご紹介しましたが,7/10付けで早くもその第一弾が国内で承認されました!AlconでもGoogleでもなく,大手コンタクトメーカーのシードです。
スイスの医療機器メーカーSENSIMED社が製造する24時間角膜曲率変動モニター機器「トリガーフィッシュ」システムは,2010年に欧州でCEマークを取得済みです。これを国内ではシードが販売することになりますが,その前段階で医療器具としての承認を得たわけです。トリガーフィッシュ2
コンタクトレンズに内蔵されたICtip内臓センサーにて、眼圧の変化から誘発される角膜曲率の動きを24時間モニター可能であり,アンテナとデータケーブル、レコーダーで構成される受信機を利用するとのことです。

眼圧には誰しも「日内変動」があり,特に進行性の緑内障の患者さんにとってはそれを把握できることは非常に有益です。1泊入院して深夜に2時間毎に眼圧を測定する,という作業を行っていた時代もありましたが,実際には患者・医療サイドの双方にとってかなりの負担となり,患者全員に行う事は非現実的です。このシステムにより24時間自動モニターによる観察が可能となれば,どれだけ有益かは考えるまでもありませんね。今後早急に臨床で使用できることが期待されます。

ところが…喜びも束の間…7/18付けで,シードはこの国内認証を取り下げたとのこと。何か重大な不具合が見つかったのでしょうか…とても残念です。

いずれにせよ,当然ながらこのレンズには屈折矯正機能はなく,以前に紹介した血糖測定と同様に生体モニタリングのみですが,老眼克服の屈折矯正機能を有したコンタクトレンズの登場が待たれます。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

夏到来

近頃は毎週硝子体手術を行っており,この2週間で裂孔原性網膜剥離・黄斑円孔・増殖糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離の硝子体手術がありました。いずれの症例も術後数日はうつ伏せが必要ですが,トイレ・食事などは通常通りで問題なく,自宅でただ単になるべく下向きを保持してもらうことになります。特に当院では超低侵襲手術を心がけているため,入院の必要性は全くありません!

例年より2日早い梅雨明けで,いよいよ夏真っ盛りですね。連休初日は 昨年同様に家族と山へ。といっても,今年はクワガタムシも捕獲したいとのリクエストに応えるべく,知り合いの捕獲の達人に連れて行ってもらいました(^^)。
IMG_1811 IMG_1810
一般にクワガタはカブトムシより捕獲が難しいと言われますが,どうやらそれは都市伝説?
ノコギリ・ミヤマ・コクワ・カブトと合計30匹以上の収穫で,自分の幼少時代を振り返ってもこんなに捕獲できた記憶はありません。すべて達人のおかげですが(^^;)。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

糖尿病黄斑浮腫(DME)

週末に「DME治療の実例」と題した依頼講演を行ってきました。糖尿病を放置したり血糖コントロールが不良な期間が長引くと、網膜の中心(黄斑)が浮腫んで、視力が低下してしまう場合があります。DME(糖尿病黄斑浮腫)の治療方法として、①増殖糖尿病網膜症治療の基本である汎網膜光凝固PRP)、②トリアムシノロンのテノン囊下注射(STTA)、③抗VEGF薬の硝子体内注入(IVR or IVA)、④トリアムシノロンの硝子体内注入(IVTA)、⑤内境界膜剥離併用硝子体手術(ILM peeling)、そして⑥黄斑部マイクロパルス閾値下レーザー、が挙げられます。これらを上手に組み合わせて黄斑浮腫を軽減させ、低下した視力を回復させます。

①はDME治療の基本であり、まず行うべき治療です。ただし、網膜中心近く(黄斑部)への照射は有害となる可能性が高いため、網膜の中心付近への照射は避けるのが通例です。そこでまずトライするのが②です。眼球外へのステロイド注射にて安全性も高いのですが、網膜に間接的に効果を発揮させることになり、十分な効果が得られない場合もあります。

②で効果不十分な場合は、③ルセンティスもしくはアイリーアという薬剤を用いての眼内注射を施行します。薬品代は高額ですが、その分高い効果が得られます。スライド1

④のステロイドの眼内注入も非常に有効ですが、複数回の注射にての高率に白内障を引き起こすのが難点です。薬品代は③と比較すると安価なため、白内障手術をすでに白内障手術が済んでいる場合にはお勧めな治療法です。

③や④を施しても、すぐに再発してしまう症例もあります。そのような症例は網膜の前面に膜が張ってしまっている場合が多く、⑤その膜除去とともに再発予防として正常網膜の一部(内境界膜)も剥離するのが一般的です。現在の極小切開硝子体手術は安全性が確立されていますので、日帰りにて十分対処可能な手術です。

スライド2 ILM剥離

 

 

 

 

 

⑥のマイクロパルス閾値下レーザーは今後非常に期待される治療法であり、TOMEY製IQ577レーザーを当院で採用しているのも、このマイクロパルスモードを搭載しているためです。黄斑網膜に凝固瘢が出ない程度の弱いレーザー(正常網膜に暗点などの障害を及ぼさない程度の弱さ)を照射するもので、手術を含めて他のあらゆる治療が無効な黄斑浮腫症例に効果が期待されています。
DMEの治療成績は以前と比較して格段に良くなっていますが、それでもやはり治療に難渋する症例は存在します。その多くが全身状態が不良であったり、糖尿病を長年放置してしまった場合であり、一番の治療が血糖コントロールであることは今も昔も変わりません。

講演後は鮨処 修にて懇親会。さすが!のお寿司屋さんですね。
先週・今週は、緑内障手術レーシック白内障手術結膜弛緩症手術。皆さん経過良好で何よりです!来週も同様に緑内障手術レーシック白内障手術。頑張ります!

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ