緑内障」カテゴリーアーカイブ

啓蟄

2月の第1週目は,ICL近視矯正手術×4〜iStent inject W 挿入術(緑内障)硝子体茎離断術(糖尿病性硝子体出血)〜水晶体再建術(多焦点両眼同日を含む)〜翼状片切除術〜睫毛内反手術〜出張手術。
先々週は,ICL近視矯正手術〜iStent inject W 挿入術(緑内障)水晶体再建術(両眼同日を含む)。
先週は,レーシック×6〜ICL近視矯正手術×6PTK(帯状変性)〜水晶体再建術(両眼同日を含む)。
今週は,ICL近視矯正手術硝子体茎離断術(裂孔原性網膜剥離)〜水晶体再建術(多焦点両眼同日を含む)〜外直筋後転術(先天内斜視術後外斜視)〜結膜嚢部分形成術(眼窩脂肪ヘルニア)〜眼輪筋縫縮術(眼瞼内反)〜出張手術。

何かと忙しくブログ更新もままならず…..と言いつつ週末は早朝から⛳️…笑

本日は暖かく絶好のゴルフ日和でしたが,週明けは関東でも❄️かも?との予想…
明日からまた頑張ります💪

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

手術学会@横浜

先週は,ICL近視矯正手術×6〜レーシックPTK(顆粒状角膜変性)水晶体再建術(両眼同日・多焦点を含む)〜翼状片切除術〜出張手術。
今週は,水晶体再建術×12(両眼同日多焦点を含む)。

週末は眼科手術学会参加のため横浜へ。

眼科手術とサイエンス(特別講演):
ILMのICG染色剥離の発案。
巨大黄斑円孔に対しする網膜自家移植での網膜組織再生を立証。
ロボット補助下での網膜中心動脈t-PA注入,などなど,圧巻のご講演!

その他,興味深かったセッション。

分野別サージャンからみたICL手術 2025(ランチョンセミナー):
・緑内障専門家からみた,high vault症例の長期予後の危惧
⇒ 私的意見として,しっかりと経験を積めば,そもそもhigh vaultにならないはず。
・ICL手術後の網膜剥離に対する手術症例の報告(術前検査で格子状変性にレーザーなし?)
⇒ 私的意見として,元々強度近視の症例が多いため,術前検査で網膜剥離が見つかり,そちらの手術を最優先することは時折あります。一方,格子状変性が見つかった場合,通常は必ず事前にレーザー凝固を行うため,術後に網膜剥離が発生することは極めてまれのはず。
・ランチョンセミナーらしくなく,メーカーに忖度しない内容!

緑内障手術の現状と展望(シンポジウム):
iStent infiniteが国内でも承認される見通し。FDAでは2022年に承認されているので,3年遅れ。

硝子体道場2025(ランチョンセミナー):
鈍的眼球破裂は,創縫合・初回PPV・PVR・シリコンオイル下での再増殖にて複数回の再手術・さらには角膜混濁….などなど,一般には複数回の手術が必要です。
セミナーは眼球破裂症例のオンパレードでしたが,各症例はほぼ経過良好であり,チャンピオンケースなんじゃないかな….と思ったり。としても,毎度このシリーズは必見!

器械展示も含めて規模が縮小され,参加者も少なめ。
先週は沖縄で糖尿病眼学会が開催されていましたしねー。
そもそも学会が多すぎる!と思っている医師は少なくない…?かもしれません。
まあ,少し席が空いているくらいがちょうどいいのではありますが…笑。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

バビースモ(Vabysmo)PFS

先週は,ICL近視矯正手術PTK(顆粒状角膜変性)〜iStent inject W 挿入術(緑内障)〜水晶体再建術(両眼同日多焦点を含む)〜眼瞼下垂手術×2
今週は,ICL近視矯正手術×4硝子体茎離断術(黄斑前膜)iStent inject W 挿入術(緑内障)〜水晶体再建術(両眼同日・多焦点トーリックを含む)

バビースモのprefilled syringePFS剤)は,2024年7月に米国FDAにて承認,12月には欧州EMAにて承認。
どうやら年内には国内でも承認される…かも?
バイアルからの吸引は結構な手間なので,プレフィルドシリンジの早期認可に期待!

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

選挙

先々週は,ICL近視矯正手術〜iStent inject W 挿入術(緑内障)〜水晶体再建術(全例両眼同日・多焦点を含む)〜出張手術。
先週は,PTK(顆粒状角膜変性)〜内直筋後転術(外傷性固定内斜視)〜iStent inject W 挿入術(緑内障)〜水晶体再建術(両眼同日・多焦点・LASIK後を含む)〜翼状片切除術。
今週は,硝子体茎離断(黄斑前膜)〜iStent inject W 挿入術(緑内障)〜水晶体再建術(両眼同日・多焦点を含む)〜出張手術。
皆さん経過良好です!

今週末は,衆議院選・最高裁裁判官国民審査・市長選・市議会議員選と,選挙一色。
昨日土曜夜に期日前投票に行きましたが,かなり混雑していましたね〜。

つい先日,ある学会の理事選挙におけるマークシート投票用紙が送られてきました。
理事定数40名に対して立候補が60名。マーク数「21〜40」は有効,「〜20もしくは41〜」は無効とされ,累積投票と呼ばれるそうです。
少なくとも眼科では,様々な関連学会の理事選挙において累積投票が用いられており,複数の理事に対する選挙として非常に理にかなっていますねー。
(余談ですが…..学会と医師会・医会とで時に混同されることがありますが,医師会も医会も決して学会ではありません。特に◎△医会はいわば寄合?みたいなもので,選挙とは無縁です。)

さて,小選挙区議員・市長・知事などにおいて,記名は1名のみ,これは当然。
一方,地方議会の議員選挙で常々思うのは….なんで記名が1名だけなのかな〜と。マークシートの集計は即時開票には不向きかもしれませんが,議員定数分を選ぶことに何ら問題ないはずで,むしろそれが当然かと。
しかし調べてみると,国内外において累積投票は過去の形式とのこと。
累積投票が理にかなっているように思うのですが…..学会の選挙形式が古いのでしょうか…?

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ

ロービジョン

先週は,硝子体茎離断術×3(黄斑円孔×2・増殖糖尿病網膜症)〜ICL近視矯正手術〜水晶体再建術(両眼同日・LASIK後・PTK後を含む)〜眼瞼下垂手術×3。
今週は,ICL近視矯正手術〜マイクロフックトラベクトロミー(緑内障)〜iStent inject W 挿入術(緑内障)〜水晶体再建術(多焦点を含む)。
皆さん経過良好です!

今週の金曜と土曜に,ロービジョン講習会を受講。
コロナ前は国立障害者リハビリテーションセンター学院(所沢市)まで出向く必要がありましたが,現在はZoomでのwebミーティング!
我々臨床眼科医は患者さんの視力を改善すべく日々努力していますが,現在の医学ではどうしても治せない,あるいは視力低下が免れない病気もあります。そのような患者さんに対する,公的補助の可能な補装具・日常生活用具,障害年金申請の推奨など,日常臨床とは趣が異なります。

時折指名され,さらに所々で修了検定パスワードが出現するため,丸々2日間全く気が抜けず,終了時には参加者全員ぐったり…..

元々5日間で行われていた内容が2日間に凝縮されているため,とても濃密。
ロービジョン外来に通院中の患者さんとのlive talkを含め,大変勉強になりました!

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 院長(佐藤正樹)ブログ 本日も視界良好!のトップページ