緑内障」カテゴリーアーカイブ

MIGS角逐

今週はレーシック水晶体再建術三焦点を含む)を施行し、皆さん経過良好です!

この連休は第27回日本緑内障学会総会にてパシフィコ横浜へ。
MIGSに関する講演はさほど多くなく、昨年と状況は大きく変わっていない印象を受けました。iStentは国内でも認可されたものの、保険適応には大きな縛りがあります。
①白内障手術との同時手術。
②保険適応は1個のみ(2個以上留置する場合はクリニック側の持ちだし)。
どの学会が主導しているのかはっきりしないのですが…白内障との同時手術に限定されているので、主導は緑内障学会?JSCRS?あるいは日眼? 緑内障学会とJSCRSとが一緒に主導するのが本来の姿かと…。

米国では、
XEN Gel Stent (Aquesys社→アラガン社が買収)
InnFocus Microshunt (InnFocus社→参天製薬が買収)
Cypass Micro-Stent (Transcend Medical社→アルコン社が買収)
など、MIGS専用の様々なdeviceの臨床試験が行われています。また、Glaukos社は iStentに加えiStent Supraも臨床試験中です。まだFDAの承認は得られていませんが、脈絡膜上腔へと房水を導く点ではCypassとほぼ同様であり、今後が期待されます。
主要メーカーによる企業買収(例えば参天製薬はInnFocus社を240億円で買収)からもMIGSへの市場の期待の高さが窺えますが、これらのすべてが生き残るとは考えにくく、今後熾烈な争いとなるのは必至です。

3連休の中日にもかかわらず非常に多くの参加者でした。プログラムは3日間みっちりと…最終日のお昼はフェアウェルセミナーの場合が多いのですが、12時〜最終シンポジウムとは恐れ入りました。緑内障学会は少し地味な印象がありますが、これが本来あるべき学会の姿なのでしょうね。
佐藤正樹 眼科 つくば レーシック ICL 硝子体手術 白内障 緑内障 オルソケラトロジー
サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

iStent国内承認

今週は4日連続のオペ。レーシック眼瞼下垂白内障硝子体手術黄斑円孔)と内容も多岐。当院での手術を希望され県外から受診される患者さんもいらっしゃいます。明日の患者さんも然り。その期待に応えるよう頑張ります!

Shunt deviceを用いたMIGSmicro-invasive glaucoma surgery)について、このブログでもたびたび触れています。数あるdeviceのなかでも、日本国内で認可が得られているものはEx-PRESSTrabectomeだけでしたが、なんと2016/3/25にiStentの国内承認が得られました!

iStentiSyent2

シュレム管に挿入する世界最小(全長約1mm)のチタン製shunt deviceであり、injectorに最初からpreloadされているためリリースも容易です。複数個の挿入も可能であり、挿入数に比例した眼圧下降効果が得られます。2012年にFDAでの承認を得ており、非常にsimpleな手術操作が高く評価され、今後world wideで使用されることは確実です。

驚くべきは承認のスピード!Ex-PRESSにおけるFDAと厚労省承認との差はおよそ10年でしたが、iStentにおいては4年と非常に短縮。国内治験は行われていないので、審査の厳しいFDAの結果を信頼してのことでしょう。FDAの承認状況を伺いつつ、国内では無駄なコストを削減。医薬品だとちょっと怖い気もしますが、医療機器でのこの承認スピードは大事ですね〜。

まだ承認されただけなので、手術材料としての保険収載などは全く未定です。おそらく講習などを受講しての登録制となるのでしょう。4年前に個人輸入を試みましたが実現できなかった経緯があるので、取扱可能となれば使用してみたいと思います。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

スタレビ

週末は第39回日本眼科手術学会学術総会に出席のため博多へ。今回の学会での収穫のいくつかをご紹介します。

まず、Ologen® Collagen Matrix(Ⅰ型コラーゲンとグリコサミノグリカンからなる移植用細胞外基質類似素材)による緑内障濾過手術合併症対策。
通常の緑内障濾過手術では、マイトマイシンC(MMC:抗癌剤の1種)を併用することで強膜flapおよび結膜下組織の癒着を防ぎますが、過度の癒着抑止により眼圧が低くなりすぎたり(過剰濾過)、結膜が菲薄化し感染(濾過胞感染)を生じたりする場合があります。緑内障手術時にOlogenを濾過胞内に挿入すればMMCに匹敵する高い瘢痕抑止効果があることが近年海外から報告され、本学会では日本人における同効果の症例報告がなされました。
Ologen
(写真は製造元であるAeon Astron社のHPからの引用)
単純なMMC代用のみならず、過剰濾過症例への追加挿入による術後低眼圧の改善、術後結膜部分欠失に対する被覆効果の増強など、様々なメリットが報告されていました。pilot studyですが、将来性の高い手術補助剤であることは間違いありません。

招待講演はノーベル物理学賞受賞者の中村修二先生による「青色LEDの開発とその後」と題した講演。裏話は面白かったですが、ほとんど漫談でした…(^^;)。

感慨深かったのはiPS細胞による網膜再生医療。加齢黄斑変性患者の自家iPS細胞からの網膜色素上皮細胞シート移植手術についての、実際の執刀医による講演でした。抗VEGF療法など他の治療が無効な症例に対する最後の手段。世界初のiPS細胞治療でもある第一例目の術後経過は良好で、患者さんも満足されているとのこと。
しかしまだ1例しか行われていない….様々な倫理的ハードルがあるということでしょうね。政治的ハードルもあったりなかったり…のようですが、せっかく眼科がiPS細胞の臨床応用の先導指揮をとったのですから、他科に追い抜かされないよう、症例の集積が期待されます。

そして夜は、会場に隣接の福岡サンパレスにて、なんとスターダストレビューのコンサート!スタレビ
えっ?何故?…学会に事前登録すると、希望者にはチケットが無料で付いてくるという、よくわからない仕組みでした。おそらく赤字と考えますが、総会長による見事なおもてなし、なのでしょう。
Vocalの根本要さんは天才ですね!巧みな話術に完全に乗せられ、1,500席の全眼科医がstanding。かなりご高齢の眼科医もいらして、明日大丈夫かと余計な心配を…
ミニコンサートという触れ込みでしたが、たっぷり2時間、歴としたコンサートでした。
そして涙腺がゆるんだまま、医局の後輩達と中州へ。

今週は水曜に準緊急の硝子体茎離断術(裂孔原性網膜剥離)。木曜はエキシマレーザー手術。金曜は水晶体再建術硝子体茎離断術(増殖糖尿病網膜症)。
明日から4日連続の手術、頑張ります!

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

緑内障の病因は…?

今週はエキシマレーザーおよび水晶体再建術(二焦点・三焦点を含む)。皆さん経過良好です!

Preperimetric glaucoma(PPG)の治療開始時期について知識を深めるべく、今日は緑内障の勉強会に出席しました。
緑内障の責任遺伝子の解析がかなり進んでいるようですが、病因はいまだ明らかではないため、PPGの治療開始に関しては個々の患者さんとの相談で決めるという古典的な治療指針となります。今は昔、OCTによる緑内障診断のブレイクスルーもありましたが、治療のブレイクスルーはもう少し先かもしれません。

初診時の年齢・性別・眼圧・OCT画像解析・視野のいずれもほぼ同様の別々の患者さんに対し、現在の緑内障診療ガイドラインに沿って、それぞれに同じ点眼治療を同じ期間施し、点眼開始後の眼圧もほぼ同じで長期経過。だとしても、数年後に全く異なる視野障害の進行をみることは十分にあり得ます。神はサイコロを振らないはずなので、緑内障の成因に関してまだまだ解明されていない点が多い、ということなのでしょうね。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ

緑内障と体位変動

今週は白内障(水晶体再建)手術硝子体手術(硝子体茎離断術)、いずれも経過良好です!

先日、あるバラエティTVの番組担当者から電話があり、その内容は「うつ伏せで寝ると緑内障になるんですか?可能であれば明日の番組収録に参加して頂きたい」というものでした…..。

眼圧は24時間絶えず微妙に変化しており、日内変動の幅に個人差があることは古くから知られています。では日常生活において眼圧を変動させるような因子は?
私がよく患者さんに告げるものとして…..ジョギングなどの運動は眼圧を下げるので推奨!一方ベンチプレスなどは急激な眼圧変動を来すためあまり好ましくない!いずれも緑内障の患者さんにおいての話です。

では、寝る姿勢はどうでしょうか。
健常者において仰臥位での眼圧は座位と比較しやや上昇する
ことは以前から指摘されています。さらに正常眼圧緑内障症例において、仰臥位と座位との眼圧変動幅が大きいほど視野進行が大きいことが数年前に指摘され、このような体位変動に伴う眼圧変化が緑内障分野でのトピックとなっています。
海外からは、健常者において腹臥位(うつ伏せ)でも眼圧はやや上昇し、その上昇幅は仰臥位よりも大きいとの報告もあります。また、側臥位(横向き)の場合、上側の眼の眼圧は仰臥位と同様だが、下側の眼の眼圧は仰臥位よりもやや上昇するとされます。さらに、30度程度上半身を起こした状態(起座位)では、仰臥位よりもやや低下するとの報告もあります。

なにやら非常にややこしいですが、詰まるところ「就寝時の眼圧は、下がることはなく、むしろ上がる」ということです。では眼圧を上げないためには、一体どうやって寝れば良いのでしょうか…..正解は「座ったまま寝る」ということになりますが…..それは全く現実的ではありませんね。いつも必ず同じ体勢で寝る人はいないでしょうし、眼圧は高いけど全く緑内障ではないこともありますので、緑内障でない健常者においては全く気にする必要はないでしょう。

では緑内障症例ではどうでしょうか。高度遠視の浅前房症例の方が、脊椎手術の後でうつ伏せとなり、緑内障発作を起こしたとの報告は散見されます(緑内障発作についてはこちらを参照)。ただしこれは報告に値する特殊例です。
さらに、外来診察時には両眼とも同程度の低眼圧なのに、なぜか右眼だけ視野障害が進行する仮想症例。角膜厚も両眼同程度(角膜厚と眼圧の関係についてはこちらを参照)。生活習慣をよく聴取すると、毎晩右を下にして何十年も寝ていた…..。このような症例が実在する可能性もゼロではないでしょう。
就寝時における仰臥位か腹臥位かの「習慣」による緑内障進行度の差は、現状では全く不明のため、緑内障症例においてうつ伏せが進行を加速させるのか否かは今後検討されるべき事項です。
逆立ちなど奇怪な体勢での就寝を好まれる場合は別ですが、気持ちよく眠ることが健康には一番良いと考えられるため、緑内障症例においても寝る姿勢をあまり気にしすぎる必要はないでしょう。それよりも、毎日欠かさず決められた回数で点眼を継続することがなにより重要といえます。

以上を踏まえ、話を戻します。
うつ伏せで寝ると緑内障になるのか?…..いやいやそんな単純な話ではありません!

少なくとも健常者が、うつ伏せが原因で緑内障になることはないでしょう。
先方は視聴者の興味をできるだけ引きたいのでしょうが、いたずらに誇張して視聴者の不安を煽るのを避けるため、簡単に説明し依頼を辞退しました。企画意図に沿う発言をしてくれそうなDrに手当たり次第に電話がかけられ、私はそのうちの一人だったのかもしれません(^^;)。

サトウ眼科 ホームページ
サトウ眼科 ブログ 本日も視界良好!のトップページ