緑内障
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇はその病因の一つです。目の中には、血液のかわりに房水とよばれる液体が流れています。眼球は通常、内部の圧力(眼圧)によってボールのように張りが保たれていますが、この眼圧が上昇すると眼球の後ろにある視神経が傷つけられ、徐々に視野が狭まっていきます。これが緑内障です。 初期には自覚症状がほとんどなく、視界がかすみがかったように感じる程度で気付かれず、見過ごされるケースが非常に多いのです。 40歳以上の日本人の約5%(20人に1人)が実は緑内障とされ、全国の推定患者数は約200万人とされ、国内における失明原因の第1位を占めています。健診結果でよく遭遇する「視神経乳頭陥凹拡大」は、いわゆる「緑内障疑い」のことです。一度障害された視野をもとにもどす方法はなく、病気の進行をくい止めることが目標となりますので、とにかく早期発見・早期治療が望まれています。※当院での緑内障検査の詳細はこちら(緑内障の検査について)をご覧下さい。
緑内障性視野欠損
緑内障の分類:
(1) 原発開放隅角緑内障
房水の排出口が目詰まりし、眼圧が上昇することで、ゆっくりと視野欠損が進行します。
(2)正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲にも関わらず視野障害が進行するタイプで、開放隅角緑内障の1つに分類されます。実は緑内障の約6割が正常眼圧緑内障であり、欧米にくらべて日本人に多いとされます。
(3)原発閉塞隅角緑内障
房水の流出路(隅角)が狭くなり、房水の流れが妨げられ、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。急性の緑内障発作では急激に眼圧が上昇し目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状をおこします。このような発作がおきた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。
(4)続発緑内障
目の炎症、外傷、角膜の病気、網膜剥離など、他の目の疾患に併発したり、ステロイドホルモン剤などの薬剤によって眼圧が上昇するタイプです。
(5)先天(発達)緑内障
生まれつき、房水の流出路(隅角)が未発達であることから、生後早期〜幼少時期から眼圧が上昇してしまいます。基本的に手術治療の絶対的適応です。
病型別の緑内障有病率(≧40歳)
緑内障の治療:
眼圧や視野検査で緑内障と診断されたら、例え眼圧が正常でも、少しでも眼圧を下げるために、まずは点眼薬を用います。1種類の点眼薬を試し、効果がない場合は2〜3種類の薬を併用することもあります。それでも効果が出ない場合は内服薬を併用する場合もあります。
薬物治療でも効果がない場合、レーザー治療や手術となります。いずれも入院の必要はありません。
※当院での緑内障手術の詳細はこちら(緑内障手術について)をご覧下さい。
さまざまな緑内障点眼薬(作用機序別)