加齢黄斑変性(AMD)
加齢黄斑(おうはん)変性とは、加齢とともに網膜に有害副産物が蓄積し、網膜で最も重要な中心部分(黄斑部)の細胞が障害を受ける病気です。患者数は全世界で推定1億3,500万人(2014年)とされ、米国では50歳以上の人の失明原因のトップです。日本でも急速な高齢化や生活様式の変化などのため、この病気に伴う視力障害者が急増しています。
主な症状は、視野の中央がよく見えない、ゆがむ、真ん中が暗く抜けて見える、などです。見たいところが見えず読みたい文字が読めないという、とても不便な状態になってしまいます。最初は片方の眼に起きて程度も軽いために見過ごされることも少なくありません。加齢黄斑変性には下記の2種類のタイプがあります。
(1)萎縮型(dry)AMD
黄斑の組織が加齢とともに萎縮(地図状萎縮:GA)してくるもので、加齢黄斑変性の多くはこのタイプです。萎縮の進行は遅く、ゆっくりと視力が低下していくのが特徴です。少ないながらも「萎縮型」から「滲出型」へと進行する可能性もあるため定期的な検査が望まれます。地図状萎縮は時間が経過するほど病変部が拡大していくため、その進行をいかに早期に抑制できるかが鍵となります。
米国ではLampalizumab(ランパリズマブ・抗補体因子D抗体フラグメント)をはじめとしたいくつかの薬剤の開発が進行していましたが、臨床試験の段階でいずれも有効性が立証されず、製品化には至りませんでした。
そしてついに2023年2月,米国FDAはSYFOVRE™(ペグセタコプラン注射)を、加齢黄斑変性症に続発する地図状萎縮の治療薬として承認されました。GAの治療薬としては初めて承認さえた薬剤であり,今後に大きな期待が寄せられています。
(2)滲出型(wet)AMD
網膜のすぐ裏側の脈絡膜という部分に、異常な新生血管(しんせいけっかん)が生えてくることによって起こるタイプです。この血管は非常にもろく、成分が漏れ出て溜まったり出血を起こしやすいという特徴があります。病状の進行が速く急激に視力が低下していきます。この脈絡膜新生血管の成長には、血管内皮増殖因子-A(VEGF-A)とアンジオポエチン-2(Ang-2)とが強く関与しています。
よって「滲出型」の治療は、網膜のVEGFとAng-2を減らせばよい、ということになります。現在国内で承認されている硝子体注入薬としてバビースモ・アイリーア・アイリーア8mg・ベオビュ・ルセンティス(ラニビズマブBS)が挙げられます。いずれの薬剤もVEGFの働きを協力に抑える作用があり、注射による視力の改善効果が認められています。効果の強弱・効果の持続期間・自己負担費用など,薬剤によって大きく異なります。
実際の治療方法としては、いずれの薬剤も白目の部分から眼の中心の硝子体という場所に向けて注射します。1回では治癒せず、複数回繰り返して注射(硝子体注入)する必要があります。検査は症状に応じて1〜3月毎に、視力検査・眼底検査・OCT・OCTアンギオグラフィー等を行います。
(加齢黄斑変性症例 ①)
注入前 1週間後
(加齢黄斑変性症例 ②)
以前は治らない病気として諦められていましたが、現在ではこれらの薬剤の登場により進行を防げますし、早期であれば視力回復も十分に望めます。
元々院長の専門は網膜硝子体外科であるため、当院では黄斑変性治療を積極的に行っています。「ゆがむ」「急に真ん中が見ずらい」などの症状がありましたら、お早めにご相談下さい。